第50話「シーボルト先生の珈琲販売論」
倉敷駅から見たチボリ公園
倉敷ゆかりの「石坂桑亀」は、洋学を学ぶため1823年長崎へ赴き、シーボルトの鳴滝塾の門下生となった。 日本にコーヒーを持ち込んだオランダ人がいた出島なら、そこを訪れた日本人がコーヒーを体験する可能性が高いと言える。 そこで、シーボルトとコーヒーの関わりについて、もう少し詳しく調べることにしたのだった... |
たしか、カピタンの出島から江戸への参府の記録を調べたとき、ケンプエルやヅーフといっしょにシーボルトの記録も図書館から借りたのだが、始めての物語ばかりに気をとられて良く見てはいなかった... しかし、今までに集めた資料の中に、シーボルトに関しての情報を持っている事をタカシは覚えていた。 奥山儀八郎先生の「コーヒーの歴史」の中に、「シーボルト先生の珈琲販売論」という章があったのだ... ここで、明らかにしたいことは、 * シーボルトは、はたして自分の弟子に飲ませるほどのコーヒー好きだったのか? こんなところだろう... 少々長くなるが、古い言葉で書かれている「シーボルト先生の珈琲販売論」を、私なりに現代言葉に直して全文を読んで見ることにした...
まずシーボルト先生のコーヒーに対する知識であるが、 医者として、珈琲の薬としての効果を自費出版までして広めている。 また、珈琲の売り込み方までを非常に的確に指示していることからしても、 次に、人にふるまうほどの量があったかどうかだが... 一年間に数ピコルとは、一体どの程度のコーヒーが飲める量であろうか? 当時の出島にいたオランダ人は多くても10人程度であるから、1日に80〜100杯もの 奥山先生も、当時シーボルトの側近の日本人、すなわち蘭通詞とか丸山遊女とか蘭学者の門人達もコーヒーマニアだったかもしれないと記されている。 こうした事実からして、倉敷人の石坂桑亀もシーボルトの門下生としてコーヒーを飲んだ可能性が非常に高いと思われるのであった。 残念ながら、石坂桑亀が珈琲を飲んだというはっきりとした記述を見つけることは今のところできていない。 引き続き情報収集を心がけたい。
状況証拠だけとなってしまったが、倉敷ゆかりの最初に珈琲を飲んだ人は『石坂桑亀』であると結論付けて、次は倉敷の地で最初に珈琲を飲んだ人を捜す旅に出かけることにしたタカシでありました...
|
もしも、石坂桑亀とシーボルトの歴史資料の中にコーヒーを飲んだと言った記述を
ご存じの方がいらっしゃいましたら、ぜひともタカシに教えてやって下さいませ!
また、石坂桑亀なんかよりもっと早くコーヒーを飲んだ倉敷人をご存じの方も
ぜひともご一報をいただけますれば、幸いに存じますです。