第43話「岡山一番のコーヒー飲みじゃ!」
岡山には、明治3年にコーヒーを飲んだ人がおるんだ。大原利鎌という老人で池田家事務所に勤めておられたが、若い頃蘭学が達者だったので、東山へできた岡山県医学校の教師に迎えた和蘭人ボードウィンの、通訳を命ぜられたのである。その時分に、宿舎になってた格厳寺(御成橋の北手にあった)で、ボードウィン先生からコーヒーや葡萄酒のゴ馳走になった.......これが自慢で、『岡山では、この大原が、一番飲ミじゃろう』と、よく話しておられたと、蔵知さんから聞いている。 |
その本の名前は「岡山始まり物語」 「岡長平」という岡山市出身の郷土史家の著作である。 |
岡長平
岡山県歴史人物事典より
「この本すごいなあ〜!」 「ほんま!コーヒーだけの歴史でもこんなに大変なのに、この本には沢山の岡山始まり物語が載ってるネ」 確かにタカシとラッキーが驚いたように、面白い記録が満載であった。 岡山県歴史人物事典で「岡長平」を調べて見ると、数々の偉業を成し、文化勲章まで受賞しているすばらしい郷土史家であることがわかった。「岡山始まり物語」の他に「岡山今昔記」「岡山盛衰記」「岡山太平記」など、いかに岡長平さんが岡山を愛していたかがうかがえる著作が多く残されている。 |
もう少し、コーヒーのところを読み進むと、こんな記述も目に入ってきた...
宇田川榕庵がコーヒーに関する文献を著わしてから約半世紀後、岡山の地でコーヒーを体験した人がいた。 おそらく、岡山だけでなく、日本各地のコーヒー始まり物語は同じように、西洋人が持ってきたコーヒーを飲ませてもらい、一番のみと自慢したことであろう... 「ねえ、ねえ! ラッキー...この文章から当時の岡山では煎茶がはやってた事や西尾さんが東山の慰留地でベレーさんに初めてのコーヒーをご馳走してもらったことがわかるけど、もう一つ面白い事がわかるね!」 「生豆で手に入れることができたっちゅ〜ことやな?」 「そうそう! 煎るのが厄介だ...ということは、焙煎していないコーヒー豆が流通していて、飲みたければ自分で焙煎していたということやね!」 「おそらく、ベレーさんのとこでご馳走になったとき、目の前でベレー先生が焙煎をしてたんやろな〜? 『先生、豆を煎って、どないしまんねや...?』 なんて驚いたんちゃう?」 「それを言うなら『先生、まみょ〜煎って、どげんするん...?』やな!」 「そりゃ〜そうや............. というわけで、そこらあたりを調べに岡山市立中央図書館の郷土資料コーナーで、新たな謎探しを始めたのでした。 まず、岡山文庫の「岡山事物起源」に、コーヒーの記述を見つけることができた。 『明治3年4月、東山の医学館に赴任したロイトル・ボードウィンが、 また、「岡山の食文化史年表」という本の中にも同じようにコーヒーの一番飲みについてみつかった。 『明治3年4月、岡山区東山(現岡山市門田東山公園)の岡山藩医学館教師に赴任した さらに、東山にできたと言う異人館を「目で見る岡山の明治」という本に見つけた。
『明治3年、岡山藩は門田の利光院跡に医学館を設け、和蘭人ロイトルを 「けっこう記録が残っているもんやね〜... 「せやけど、肝心な一番のコーヒー飲みの名前が違ってるやんか!?」 「う〜ん...大原利鎌と大久保利兼か...? たしかによう〜似てるけどちがうねぇ〜.......?」 |
さてさて、どちらが最初か、はたまた歴史上のミステイクか?
真相究明と、岡山で最初の喫茶店の物語は次回をお楽しみに!