第33話「カフェーパウリスタ」
時間毎にお勧めのなごみのスポットを紹介する、ごく最近のある雑誌の特集である。 そんな雑誌の、朝8時のお勧め場所に取り上げられているのが「カフェーパウリスタ」 二人して日本へやってきた、あのジョン・レノンとオノ・ヨーコが、滞在中の3日間通いつめた喫茶店、そこが「カフェーパウリスタ」 日本人が忘れかけている何かを、レノンとヨーコはそこに感じたのでしょうか...? |
このカフェーパウリスタが、現存する日本最古の珈琲専門店であることを、いったい何人のお客様が知っているのだろうか? 通りから少し奥まった入り口の重たいドアを開けると、まず最初に前方の天井からつるされた大きな旗が目にとびこんでくる..... 「あの国旗はどこの国のだっけ?」 とりあえず、パウリスタへ行ってみようと現在の東京までやってきた。 「ブラジルの国旗です。 「一人の男って?」 「名前は水野龍。その男の物語は1904(明治37年)までさかのぼります...」
『ブラジル・コーヒー耕地の事情、及各国植民の状況』 当時、在サンパウロの弁理公使杉村濬氏からの報告書であった。 可否茶館の常連でもあった時の通商局長、石井菊次郎もブラジル珈琲業の調査を勧めたこともあり、その年の12月南米へさっそく調査に向かったのであった。 その船中で水野龍は一人の青年と偶然出会う。 鈴木貞次郎と名乗ったその青年は、チリの硝石地帯に入植を希望していた。 しかし、船中で水野龍の熱く語る珈琲栽培の話に共鳴し、急遽目的地をブラジルに変更してしまった。 鈴木貞次郎はこうして記念すべき珈琲耕地への入植日本人第一号となったのであった。 そして、第一回の移民船「笠戸丸」の移民団長として1908年(明治41年)6月18日、781人の移民を無事サントス港に上陸させることに成功した。 ブラジルサンパウロ州政府は水野龍の功績に報いるために、「ゴムかコーヒーか」のどちらかを提供することを申し出た。 水野龍は日本に持ち帰ってもあまり手のかからないであろう珈琲を選んだ。 かくして、第一回のブラジルコーヒー豆が横浜へ到着したのは1910年(明治43年)であった。 ところが水野龍は全く欲のない人で、この豆の輸入税も用意がなく、当時横浜の食料品商、山田良介氏他数名と合資会社を作り、とりあえずこの珈琲豆を引き取ったのであった。 これが、カフェーパウリスタの前身である。 カフェーパウリスタは1913年(大正2年)株式会社となり、ブラジル政府と契約した。 ブラジル政府は、コーヒーを毎年1500俵、5年間に渡る無償供与を約束し、ブラジルコーヒーの普及を水野龍に委託したのである。 宣伝する代わりに無償なのだから別に負い目に感ずる必要などないのに、水野龍は元来商人気質など微塵もない人だったために、採算など度外視してひたすら多くの人にコーヒーの実物宣伝をすることに専念したのであった。 水野龍には、日本で珈琲を普及させることが異国ブラジルの珈琲農園で作業している日系人の労に報いる道であるとする信念があり、ひたすら両国共栄のために尽力したのであった。 「なるほどネ〜、そんな歴史があったんだ...。でも、もし、珈琲じゃーなくてゴムを選んでたら、今みたいに日本で珈琲が普及してなかったかも知れないんだね...?」 「そういうこっちゃ! 「最初に水野龍さんが作った喫茶店がここなの...ラッキー?」 「いいや、残念ながら最初にできたパウリスタ1号店はもうないんや。関東大震災があったさかいな... 水野龍の目指したカフェーパウリスタの理念はただ珈琲を宣伝するだけ違て、人々の憩の場所を提供し、一杯の珈琲でその日の疲れを取り除いて、明日への活力を養ってもらうこと、そして、志を同じくする仲間が集まって共に文化を語り、新しい文化を作り出すことを目指してたんやろなあ〜...。 児島政二郎は次のように書いてます...
|
東京の大衆へコーヒーの文化を普及させたカフェーパウリスタ
急速に日本全土へコーヒーが広まる事にも大きな貢献をしているのだが
その話は次回のお楽しみということで.....