第52話「倉敷の文化とキリスト教」
「キリスト教」・「宣教師」というキーワードを探るため、まず向かったのは、倉敷キリスト教会だった。
21世紀を間近に控えたその日は、さわやかに晴れ渡り、凛とした冬の空気が心地良い最高の取材日和だった。 <こんな日は、きっといい情報が手に入るぞ!> クリスチャンでもないタカシにとって、教会というところはなにやら訳も無く敷居の高い場所ではあったが、さわやかな天候に後押しされて足取りも軽く教会へと近づいた..........
まだ朝早かったせいか教会の玄関に人気は無かった。 隣接されている幼稚園に次々と父兄が車で子供たちを送り届けてきていた <ここから入ればいいのかな?> 入り口付近でまごまごしている私の横を、花束を抱えた女性が「スイマセン」と声をかけて通り過ぎ、教会の中へ入っていった。 <結婚式でもあるのかな?> そんな思いが私の頭をよぎった...
「すいません!! おはようございます!」 大きな声をかけてみた 返事は無い、もう一度 「すいません、どなたかいらっしゃいませんか?!」 やはり何の応答も無い。 ふと、入り口の柱にインターフォンがあることに気が付いた.
..<ピンポン♪>
「はい、何のご用でしょうか?」 いつも、ここからが苦労するところだ。 教会と何の関係も無い珈琲の、それも一世紀ほど昔の事を、知りませんかと急に見ず知らずの人間が訪ねてきているのだ...
できる限り手短に説明し、なんらかの協力をお願いしてみた。
10分ほどお付き合いいただいたであろうか?
<まだ、あきらめへんぞ!!!...> .....と向かった、倉敷中央図書館の郷土資料室にも、それらしい外人の宣教師の資料をみつけられず.......
<それでも、まだまだ、あきらめへんぞ!!> ....と、岡山大学の図書館を訪ねたのでした。
「あった!」 おもわず声を出してしまいました。それほど、求めていた資料のイメージにぴったりの本だったのです。 本の名は「倉敷の文化とキリスト教」竹中正夫著です。
その本から、ポイントとなる個所を抜き出してみると..........
そして、岡山から倉敷へであるが......
さらに.....
明治12年6月に、確かに外国人のベリーさんが倉敷にやってきている。 しかし、キリスト教の資料ということもあって、残念ながらコーヒーの文字は出てこない。 キリスト教の教えと共に、医療活動によって倉敷の人々に献身的な姿を見せたであろう初めてのべリーさんという外国人。 山陽本線が倉敷まで開通する明治24年以前に、関西から伝道の為にやってきた新島襄や金森道倫そして川越義雄。 彼らは、外国人の宣教師と寝食を共にしたはずである。 おそらくはその人一倍強い好奇心から、西洋の人々が口にする黒い不思議な飲み物に強い関心を持ち、恐る恐る自らも試みたことだろう.....? そして、当時、少なからずキリスト教の教えに関心を示す地方の日本人とは、ある程度の知識階級の方々であり、好奇心を持って新しいものを求めていた人々であったと確信できる。 倉敷も例外ではないであろう。 そうした好奇心旺盛な人々の、生き生きとした当時の生活の様を記録した資料が見てみたい! そんな気持ちを膨らませながら、タカシは目は先へ急いだのだった...
そして、ある文章が、タカシの目をくぎ付けにした
なんとしても、この「好事雑報」を見てみたい! コーヒーの文字があるかもしれないのだ.....
|